教育がピンチにあります。
小学校の学級崩壊のようなソフト面から、学校の吸収合併、大学の存続危機まで。
社会の流れにあわせた学校のあり方を考えてこなかったツケでしょうか?
近代化/現代化の歴史では、学校に行くことが絶対的なステータスであった時代は終わりました。しかし、収入を受験料と授業料、寄付に頼っている構造に、何かしらの原因があるのでしょう。
■あなたの母校が消えてなくならないために[日経パソコン]
2005年6月,山口県萩市の萩国際大学が民事再生法適用を申請した。同大学は,このところ,大幅な定員割れが続いていたという。これに先立つ2005年5月,文部科学省は大学や短大などの学校法人が経営破たんした際の対応策などをまとめたレポートを発表している。
日本私立学校振興・共済事業団の調査では,2005年度の私立学校の入学状況は,29.5%の大学,41.3%の短大が定員割れだった。同事業団の私立学校に対する調べでは,2003年度時点で,大学の24.9%,短大の34.8%が,単年度の収入で支出をまかなえない「赤字」状態になっている。この傾向は今後,さらに進むに違いない。文部科学相の諮問機関である中央教育審議会は,2007年度には大学・短大の志願者数が総定員を下回る「全入時代」に突入すると予測している。
もちろん,国公立の場合,定員割れが理由で大学が突然なくなる可能性は低いだろう。だが,学部や学科のレベルだと事情は異なるはずだ。国立大学は 2004年4月,独立行政法人に移行した。これによって,国の支援は徐々に減り,財政上の自助努力が求められることになった。受験生に人気の無い学部や学科などは,企業と同様に,リストラや合併の対象になりかねない。また,定員が確保できるだけでは大学の経営は安定しない。受験料収入も大学にとっては貴重な財源。少しでも多くの「受験生」を集めることが大切だ・・・
斬新な経営改革が必要なのでしょう。
・経営と教育の厳密な分離
・教授や非常勤講師が研究や講義に安心して集中できる環境を提供する
・学生に対するサービスの向上と有料化
・門戸を広げた学校のさらなる推進
・オープン時間の拡大
ビジネスや社会の基礎をおろそかにすると、日本という国の成長に赤信号がともります。
学校はとてもワクワクする場所です。好奇心を満たしてくれるだけではなく、出会いやアイデアのヒントが山積みの場所。もっともっと大切にしたいですね。
コメント