人生100年時代の働き方

大学入試センターの失態

先週末に大学入試センター試験がありました。古い世代には、共通一次試験と言ったほうがしっくりくると思います。私も共通一次世代です。英語のヒアリングテストで装置不具合によるトラブルが発生しています。数値だけをみると発生確率は低いようにも思えるの...
0
プロジェクトマネジメント

ITエンジニアの「やる気」に危険信号

どうにもイヤなアンケート結果が出てきました。やる気ってなんでしょうね・・・「がんばれ、がんばれ」「チームの将来は君に期待している」なんて熱く語れば、逆に引かれてしまうという経験があります。■ITエンジニアの「やる気」に危険信号------ア...
0
人生100年時代の働き方

好奇心とモチベーションの関係

自分が何のために働いているのかわからない。”お金をもうけて(金銭的に)豊になること”が主要な目標であった時代はある意味幸せだったかもしれません。スタート地点がほとんど同じで、やっていることも大差がない時代。もちろん個性的ではありましたが、”...
0
プロジェクトマネジメント

WBSを正しく理解して活用しよう

WBSはIT系のプロジェクトのものだけではなく、すべてのプロジェクト、広くは身の回りのことにも使えます。一番の効果は作業漏れがなくなり、作業ボリュームがわかること。これにより、スケジュールや必要となる人の数を把握することができます。また、担...
0
プロジェクトマネジメント

PMノウハウを組織的に共有する方法

「PMというスーパーマンがいて、難関プロジェクトを切り盛りしていく。」という幻想を持っている方々、それもユーザー企業の上層部に多くいらっしゃいます。これは違います。昔からのヒーロー、ウルトラマンだって、仮面ライダーだって組織の中で活躍してい...
0
人生100年時代の働き方

学校は大切なゆりかご

教育がピンチにあります。小学校の学級崩壊のようなソフト面から、学校の吸収合併、大学の存続危機まで。社会の流れにあわせた学校のあり方を考えてこなかったツケでしょうか?近代化/現代化の歴史では、学校に行くことが絶対的なステータスであった時代は終...
0
組織マネジメント

日立システムがSOX法ソリューションに本腰

今年に入り、大手メーカもSOX法対応に本腰を入れ始めました。■日立システムがSOX法ソリューションに本腰、3000人のSEに内部統制を学ばせる  日経BP「内部統制を実現できるシステムを顧客に提供するために、当社の3000人のSEすべてが内...
0
組織マネジメント

今後のIT人材の育成はどうあるべきか

ユーザー企業に必要なIT人材について考えてみます。NRIが発行している「ITソリューションフロンティア」 2006年1月号 Vol.23 No.1 に興味深い記事がありますので紹介します。特集 2010年のIT人材像 ■今後のIT人材の育成...
0
ITビジネス

未踏ソフトウェア創造事業(IPA)

IPA(独立法人 情報処理推進機構)の活動には常に注目しています。単なる机上論理で終わらず、現場の情報を正しく取り込んでおり、共感できる部分が多々あります。同時に、現場ではついつい目の前だけに視線がいきがちですが、しっかりと未来を見据えた目...
0
プロジェクトマネジメント

環境変化と正面から向かい合うこと

極端な核家族化や一部地域への人口集中がもたらした周辺地域の過疎化。高齢化社会や人口減少には複数の要因が複雑に絡み合い、簡単には手を打つことができないうねりを持って、加速度を付けて進行しています。人口減少を食い止める政策が取れていますが、これ...
0
プロジェクトマネジメント

リーダーの密かな喜び

リーダーは孤独です。部下からは頼りにされ、周囲からは成功を望まれます。往々にして一方的に頼られているし、成功することが当たり前と思われています。「Give and Takeって何だよ~?」って悪態もつきたくなります。でも、仕方がありません。...
0
組織マネジメント

SOX法関連の無料セミナー

私は新しいことを習得したり情報を集める場合に、「無料セミナー」を活用しています。自分自身、求めていることがハッキリしない状況では、書籍やインターネットからよりも確実に良質な情報を得られるからです。さて、日本コンピュウェア株式会社がSOX法関...
0
プロジェクトマネジメント

雑誌『プレジデント』

プレジデント社から隔週で刊行されている雑誌『プレジデント』をお読みの方も多いかと思います。アイデアの源泉がたくさんあり、また読み終わった後に不思議と前向きになる、宝箱だと思っています。さて、今、発売されている2006.1.30号は興味深い特...
0
組織マネジメント

松下電器「FF式石油ファンヒーター」の悲劇

2004年から施行された個人情報保護法によるマイナス面について考えてみたいと思います。 ・一部の利権者を守るために不利なデータ隠蔽して公開しないことによる多数の人が不利益を被る ・顧客サービスの低下 ・見えないリスクに対する企業側のコストの...
0
組織マネジメント

銀行合併

新銀行がスタートしました。昨年末から、どうしようもないトラブルばかり続発してきた金融業界ですが、信頼を失墜することなくやってくれました。■三菱東京UFJ銀行が営業開始、「システムの滑り出しは順調」[日経BP]東京三菱銀行とUFJ銀行が合併し...
0
人生100年時代の働き方

働き盛り世代の仕事と生活って?

働き盛り世代の人生観、生活観、仕事観はどのようなものでしょうか?たくさんの報告書が出てきており、判断するにも少々難しい状況です。労働政策研究・研修機構 労働経済分析研究員による調査報告書が公表されています。■『働き盛り世代の仕事と生活に関す...
0
スポンサーリンク