ITビジネス IT関連学会なんて要らない! 日経コンピュータ No.644(2006 1/23号)に厳しい特集が組まれていました。■特集 IT関連学会の憂鬱 遠ざかる産業界との”距離”[日経コンピュータ]学会は天下り団体のような、毒にも薬にもならないような活動を続けている。2005年... 2006.02.09 0 ITビジネス
プロジェクトマネジメント ThinClient時代のセキュリティ Thin Clientが浸透しようとしています。ブロードバンドネットワークが発達して、安価になったことは従来の形態を大きく変えてしまうでしょう。”常識”が変わるということです。昔、Sun RayというThinClient端末がありました。1... 2006.02.08 0 プロジェクトマネジメント
人生100年時代の働き方 ソフトバンクが4年制大学の設立を準備中 ソフトバンクが4年制大学の設立を準備中とのこと。すべてインターネットで講義を行うとのことで、どのような人が集まってくるのか楽しみです。誰もが目的も持たずに大学に通う時代に、何か変革を起こすかもしれません。代返を誰かにお願いしてバイトや遊びに... 2006.02.07 2 人生100年時代の働き方
人生100年時代の働き方 “IT教育改革”の必要性 “IT教育改革”の必要性が叫ばれています。教育は大切なことですが、どうもしっくりきていません。たとえば、英語教育。コミュニケーションという目的を果たすための勉強というより、受験科目のひとつとしてしか役割を担っていません。ペーパーバックの読書... 2006.02.06 0 人生100年時代の働き方
組織マネジメント 内部からの情報漏洩対策 外部からの脅威については、そのリスクや基本的な対応策に関する認識が深まったと思います。社会的に十分認知されつつあり、対応検討そのものに困難を感じるケースは少なくなっている。逆に、”oooを怠ったため対応が遅れた/被害を被った”といった後手に... 2006.02.05 0 組織マネジメント
ITビジネス IPAソフトウェア開発事業の公募説明会 以前、このBLOGでもご紹介しました(※)、IPA主催の2006年度(上期)IPAソフトウェア開発事業に関する説明会が開催されます。複数のプロジェクトが並行して流れています。とても夢があります。そして可能性があります。個人でも参加可能なもの... 2006.02.04 0 ITビジネス
人生100年時代の働き方 資格に要求される技術レベルは日本が最も高度 細かなことにこだわって、品質に特にうるさい日本人。もう昔の話かと思いきや、こんなところでこだわりが出ていたようです。Linuxの認定試験に関する記事がありました。残念ながら受験勉強をした経験はありませんので、私には書店で試験問題集を眺めた程... 2006.02.03 0 人生100年時代の働き方
人生100年時代の働き方 生活水準の格差の拡大 好きな言葉ではありませんが、勝ち組と負け組の色分けがだんだんと鮮明になってきました。お金がすべてではありませんが、しかし、何かしらの指標になることは確かです。給与(収入)と生活水準(支出)のバランスが崩れていることを暗に指摘している記事があ... 2006.02.02 0 人生100年時代の働き方
組織マネジメント 厳しくて怒る上司が減った コミュニケーションは大切です。単に仲良くしたり、頻繁に飲みに行く間柄になることをコミュニケーションと勘違いしている方も少なからずいますが、そうではないのです。コミュニケーションとは必要なことをしっかりと発信して、正しく受け取ることです。つま... 2006.02.01 0 組織マネジメント
人生100年時代の働き方 米国と英国の企業人材戦略 サラリーマンにとって企業組織で過ごす時間はとても長く、いつのまにか長時間過ごすことが”当たり前”ともいえる感覚が蔓延しています。会社中心の生活は本当に幸せにつながるのでしょうか。やりがいのある仕事に没頭することは自分自身のためにも、家族のた... 2006.01.31 0 人生100年時代の働き方
人生100年時代の働き方 ユーザー企業に必要なIT人材とは IT人材を考えた場合、大きく分けて2つに分けられます。”IT技術を提供する人材”と”ITを使って業務革新を企画する人材”です。前者はSIerやメーカーに必要な人材で、後者はユーザ企業で必要とされる人材と言い換えてもいいかもしれません。コアコ... 2006.01.30 0 人生100年時代の働き方
人生100年時代の働き方 転職について 終身雇用の幻想は崩壊してきました。すぐに勝ち組・負け組を決め付けてしまう今、転職という選択肢は有力です。でも、もう一度現実をみてみませんか?転職はたくさんあるうちの、単なるひとつの選択肢です。2,3の記事を参考にして、ちょっと考えて見ます。... 2006.01.29 0 人生100年時代の働き方
組織マネジメント SOX法と新会社法の甘い関係 内部統制システムとは厳格性と透明性を実現することが着地点。暗黙の了解や従来のやり方の踏襲といった流れは通用せず、ワークフローを明確にして、規約を制定し、チェック管理の動きが厳格に運用できるようにすることが重要です。さすが法律に明るい弁護士の... 2006.01.28 0 組織マネジメント
組織マネジメント 公益通報者保護法 企業の内部浄化作用を促す法案準備が進行しています。『公益通報者保護法』という名称で、内閣府の説明は以下の通りです。公益のために通報を行った労働者に対する解雇等の不利益な取扱いを禁止する法律です。内閣府では、平成18年4月1日の法の施行に向け... 2006.01.27 3 組織マネジメント
組織マネジメント 活発な動きを見せ始めた大手メーカーのSOX法ビジネス 活発な動きを見せ始めた大手メーカーのSOX法ビジネス。展開は暗中模索かもしれませんが、やはり内部統制をしっかりと、地道にやってきた起業が一歩先に出てくるでしょう。2件、まとめて紹介します。■「SOX法がアイデンティティ管理市場を急拡大」米C... 2006.01.26 0 組織マネジメント
プロジェクトマネジメント PMBOKは必要十分条件ではない 第3版で分厚くなったPMBOK。でも内容はスッキリしていますので、すぐに読めてしまいます。少し古い記事ですが、PMBOKに対する考え方を述べて記事を紹介します。PMの基本を学習することが大切とのこと。”数多くのプロジェクトマネジャは自己流P... 2006.01.25 0 プロジェクトマネジメント