2019年11月28日に日経BPが開催した「日経 xTECH ITイノベーターズサミット」。デジタル変革をけん引するCIOやCDOなど「日経 xTECH ITイノベーターズ」のエグゼクティブメンバー(幹事会員)約40人が集まってITベンダーの識者がDX成功の道筋について議論した。
DXを成功させる3つの鍵
アクセンチュアの長部亨のデジタルコンサルティング本部マネジング・ディレクターはDXの成功要因について「キーファクターは3つある」と言う。
1つめは「カスタマーオリエンテッド」。徹底的に顧客志向を突き詰めることだ。「BtoBの企業であっても、広く消費者のことを考えて自社のビジネスを見つめ直すことが重要」
2つめは「スティック・トゥ・バリュー&スケール」。「当たり前のことだが、DXの取り組みが企業の収益にどう結びつくか、戦略的に考えなければならない」DXというと、面白そうな新サービス創出などに目が向きがちだが、企業として稼がなければ意味がない。
3つめは「リビングビジネス」。モノやサービスを1回提供して終わりではなく、継続して価値を提供し続けることだ。
「社員は俺の考えを理解していない」と言う社長は危ない
財務・人事業務のクラウド「Workday」を提供するワークデイの鍛治屋清二社長が指摘したのは、DX時代の従業員のマネジメントのやり方。
(DXを推進するには)米シリコンバレーのIT企業のように技術力に自信のある人材をマネージし、自社に長くとどまってもらう方法を真剣に考えなければならない。そのためには、従業員が企業や上司に対して何を求め、考えているのかについて、発信してもらえる人事システムが必要だ
デジタル化の先を見据えて「人のつながり」を考える
アビームコンサルティングの赤石朗執行役員プリンシパルP&T Digitalビジネスユニット長は、従業員のモチベーションについて言及。DXによって人の心情がどう変わるかに着目し、近未来に向けて問題提起。
DXの進展により、消費者は自分にパーソナライズされたサービスを受けるのが当然になる。すると、パーソナライズされたサービスを受けることに慣れた人は、自分の考えを会社に合わせることに抵抗を感じるだろう。そうなると会社に入ってもなじめなくなる。
などなど、抜粋すると以上のような主張が並ぶ。
以下のようなことが背景にある本質的な部分ではないかと思う。
DXの背景にある本質的なこと
●『組織』から『個』にフォーカスが移っている
●「みんなが〜」から「各個人が〜」に変わってきている
●「スペック・品質」から「満足・感覚」へと基準が変わってきている
年功序列、階層的な組織、一方通行で企業ビジョンを提示する、企業利益のみを追い求める、なんでもかんでも顧客が一番と主張する組織方針。。。 これでは対応できない。
DXを推進するには、技術的な課題をクリアする〜課題解決できる人材を輩出する〜こと以上に、ビジネスを形作る組織風土や環境をつくることであろう。つまり従来型の思考スタイルを転換することがキーになる。
どのように思考スタイルを変えていけば良いのか? 『期待される人材』と絡めながら引き続き考えていきたい。
コメント